Speed
心と身体を連動させて自分の最高速を更新してみよう。
速ければ速いほど大量のスプレイをぶちまけることができる。ゴリゴリと長時間リップをグラインドすることもできるし、より深いカービングで激しいGを味わったり、より高く遠くまで飛ぶこともできる。だからスピードは速ければ速いほうがいいに決まっているのだ。
エントリー
Speed
心と身体を連動させて自分の最高速を更新してみよう。
速ければ速いほど大量のスプレイをぶちまけることができる。ゴリゴリと長時間リップをグラインドすることもできるし、より深いカービングで激しいGを味わったり、より高く遠くまで飛ぶこともできる。だからスピードは速ければ速いほうがいいに決まっているのだ。
“面”とか“角”とか
同じに見えて全然違う。違って見えて結構同じ。なんのこと?
スノーボーディングとは立体的地形を楽しむ遊びだ。それが自然にできたものだろうが、人工的に作られたものだろうが関係ない。ただただ目に入ったすべての立体に突っ込んで、なんらかのアクションをすることが目的なのだ。だからすべての地形と雪質に対応できる滑りを身につけることが、この遊びを楽しむことに直結していることは言うまでもない。
Carving Turn
板は踏まなきゃ走らない。カービングターンは目的ではなく結果なのだ。
誰もいないオープンバーンで遠心力と戦いながら限界スピードで飛ばしているとき。いきなり発見したヒットに向かうため、減速せずに急激な方向転換をするとき。朝イチのグルーミングバーンを気持ちよくクルージングしているとき・・・・・・・・・・・・・・。
スノーボードに乗っているほとんどの間、オレはまったく意識せずにカービングターンを繰り返している。カービングとは雪面にがっちりとエッジをかませ、板を踏みこむことで加速してゆくズレのないターンのことだ。すべての局面でライディングの質を高めてくれるカービングターンはスノーボーディングの最も重要なテクニックのひとつだとオレは思っている。
スプレイはターンの品質表示だ。一枚の写真から“クオリティ”を読み取ろう。
たとえばスピードに乗った思い切り深いターンのピークで、エッジが抜ける直前。たとえばパワースライドに近いドリフトターンをしている最中。ボードに無理な力がかかり、でかいスプレイが飛ぶ。このような瞬間を捉えた写真を雑誌でたまに見かけるのだが、確かに一見迫力を感じる。しかしよく見ると「あれっ、このあとコケてるでしょ」「失速しちゃってるよね」となるわけで、結局のところ、これはただの雪煙で、スプレイとは呼べない。
Backside slash
ねじれることで簡単にカタチが決まる。誰もが楽しめる入門編リッピング。
“ねじること”これこそが横向きに滑るすべての遊びを果てしなくカッコよくしている最大の要因だ。リッピングはもちろん、エアー、カービング、グランドトリック・・・。すべての場面で身体のねじれがスタイルに直結している。
Layback
簡単なのに難しい。滑り手の真価が問われるシンプル&ディープな超普遍的アクション
世の中にスノーボーディングに関する情報が皆無だった80年代、サーフィンとスケートボードがスノーボーダーのテキストだった。だからオレたちにとって、リッピングは滑るという行為の中に最初から組み込まれていたものだし、このサーフ&スケートが創り出したスタイルを越えるモノがスノーボーディングから生まれることは今後も無いとオレは思っているんだ。
いよいよ涼しくなってきて、07-08シーズンがスタート、08 hummingbirdも店頭入荷ということで、いよいよこの男の登場です!
田口カラー全開のゲストボード、SPACE MUSCARIA 158の詳細や誕生の話ほか気になる話が盛りだくさん。
要チェック!!