記事一覧

The Roots Groove vol.7 Style

ファイル 22-1.jpg

Style
自分が求めるスタイルは自分しか知らない。だから勝手に楽しもう!

スタイルとはカタチのことだ。それは、理にかなった滑りとカッコよくありたいという美意識が表れたモノ。たとえばレイバックの場合、オレにとっての完成形は同じバンクをカービングした場合とスピードが変わらない、つまり減速しないということと、進行方向に対して垂直以上にテールを突き出す、という捻れをともなうカタチが融合したモノで、どちらが欠けても決して満足はできない。すべてのアクションにおいて重力の法則を身体で知ることと、美しい動作を意識し続けることこそがスタイルへの近道なのだ。
read more

The Roots Groove vol.6 Speed

ファイル 20-1.jpg

Speed
心と身体を連動させて自分の最高速を更新してみよう。

速ければ速いほど大量のスプレイをぶちまけることができる。ゴリゴリと長時間リップをグラインドすることもできるし、より深いカービングで激しいGを味わったり、より高く遠くまで飛ぶこともできる。だからスピードは速ければ速いほうがいいに決まっているのだ。
read more

The Roots Groove vol.4 Carving Turn

ファイル 18-1.jpg

Carving Turn
板は踏まなきゃ走らない。カービングターンは目的ではなく結果なのだ。

 誰もいないオープンバーンで遠心力と戦いながら限界スピードで飛ばしているとき。いきなり発見したヒットに向かうため、減速せずに急激な方向転換をするとき。朝イチのグルーミングバーンを気持ちよくクルージングしているとき・・・・・・・・・・・・・・。
スノーボードに乗っているほとんどの間、オレはまったく意識せずにカービングターンを繰り返している。カービングとは雪面にがっちりとエッジをかませ、板を踏みこむことで加速してゆくズレのないターンのことだ。すべての局面でライディングの質を高めてくれるカービングターンはスノーボーディングの最も重要なテクニックのひとつだとオレは思っている。
read more

The Roots Groove vol.3 Splay

ファイル 17-1.jpg

スプレイはターンの品質表示だ。一枚の写真から“クオリティ”を読み取ろう。

たとえばスピードに乗った思い切り深いターンのピークで、エッジが抜ける直前。たとえばパワースライドに近いドリフトターンをしている最中。ボードに無理な力がかかり、でかいスプレイが飛ぶ。このような瞬間を捉えた写真を雑誌でたまに見かけるのだが、確かに一見迫力を感じる。しかしよく見ると「あれっ、このあとコケてるでしょ」「失速しちゃってるよね」となるわけで、結局のところ、これはただの雪煙で、スプレイとは呼べない。
read more

The Roots Groove vol.2 Backside slash

ファイル 16-1.jpg

Backside slash
ねじれることで簡単にカタチが決まる。誰もが楽しめる入門編リッピング。

“ねじること”これこそが横向きに滑るすべての遊びを果てしなくカッコよくしている最大の要因だ。リッピングはもちろん、エアー、カービング、グランドトリック・・・。すべての場面で身体のねじれがスタイルに直結している。
read more

The Roots Groove vol.1 Layback

ファイル 15-1.jpg

Layback
簡単なのに難しい。滑り手の真価が問われるシンプル&ディープな超普遍的アクション

世の中にスノーボーディングに関する情報が皆無だった80年代、サーフィンとスケートボードがスノーボーダーのテキストだった。だからオレたちにとって、リッピングは滑るという行為の中に最初から組み込まれていたものだし、このサーフ&スケートが創り出したスタイルを越えるモノがスノーボーディングから生まれることは今後も無いとオレは思っているんだ。
read more

トゥイーク選手権

“ねじること”これこそが横向きに滑るすべての遊びを果てしなくカッコよくしている最大の要因だ。エアーはもちろん、カービング、リッピング、グランドトリック、すべての場面で身体のねじれがスタイルに直結している。そして、このねじり芸の最高峰にあるのがトゥイークだ。日本語で「ねじる」という意味を持つ、全身の関節をあり得ないほど複雑にねじりまくりながら飛ぶ例のアレのことだ。
read more

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ